フロリダ・タンパへ・・/AO Academy of Osseo Integration

先日、AO 【 Academy of Osseointegration 】   学会に行ってきました。
AOは、約5,000名の会員を擁する世界最大のインプラント学会です。

写真上は、当院院長 川口和子のポスター発表です。

参考までに、日本には、Ucla Implant Association Japan (UCLAインプラントアソシエーションジャパン)や、 JAPAN Academy of Osseointegration (日本オッセオインテグレーション オブ アカデミー =JAO)というグループがあります。

 

アメリカはフロリダ州、西海岸に位置する
タンパにて開催されました。

とても温暖なところです。

タンパ コンベンションセンターです。

口腔外科・歯周病学・歯科補綴学・一般医療、他
1,900人以上の専門家が出席しました。

 

An Anatomical Study of the Maxillary Sinus
           and Dental Arch using ZAC Point on CT Images

 

T. Watanabe*,
D. Yamauchi,
T. Takahashi,

K. Kawaguchi.

 

Abutment for Occlusal Rim to Take Bite
         
Registration without Occlusal Screw Access Hole

 

K..Kawaguchi ,
H. Tamaki,
H. Yasumufi,
J. Her, S. Cho

 

A Surgical Guide to Place Implant in Proper 
                 
Inter-implant Distance and Angulation

 

Y. Fukuoka,
K.Kawaguchi,
 
T. Tsutsui, S. Cho 
NY

 

 

【参考:類似記事】
※2011年
のお話 AO 年次総会/3月3~5日/ワシントンDC/会議テーマ『Back to the Future』
 

女性インプラントロジスト育成のために・・

近年、インプラント治療を求める患者さまは高度な知識と技術を備えた歯科医師を探す傾向にあります。そのため、専門的資格の重要性が高まりつつあります。

認証医や専門育成に関わるセミナーが実施されるようになり、女性インプラントロジストを対象としたセミナーも行われております。

昨年、平成24年9月に開催されたセミナーでも当院院長が座長を務めました。

この時のセミナーでは、摂食障害・嚥下障害が専門の田村文誉先生や、日本口腔インプラント学会の顧問弁護士の先生にキャリアアップされてきた道程や高齢者に関する重要な知見等をお話戴きました。

女性インプラントロジストの需要が年々増えているにも関わらず、日本口腔インプラント学会の会員数に占める女性資格取得者はまだ十数%に過ぎません。

セミナーの回数を重ねていくことで専門性を高める意義を再確認し資格取得につなげていければと考えます。

 

~セミナー「活躍する女性に学ぶ =専門性を高める=」より~

 

 

JAIDについて/当院院長は監事を担当しております

JAIDは、(インプラント歯科学の研鑽と振興、インプラント治療を向上することを目的とする)UCLAジャパンプログラムの卒業生を母体に発足した若い学会であり、日本の歯科界の発展のため、後進の指導育成のために日々活動しております。

********************************************

卒後研修を通じて技能を高める・海外との歯科交流の窓口となる・歯科医の社会的経済的成功をサポートすること・日本における学術の発展に寄与することを目的としています。

********************************************

当院院長 川口和子は、そのJAIDの監事を担当しております。
監事を担当している他の先生には、清水藤太先生、三橋淳也先生、鈴木仙一先生、五十嵐一先生、脇田雅文先生、宇野澤秀樹先生がいらっしゃいます。

来る3月2日(土)には、福岡にて特別講演が開催されます。
Joseph Kan先生(アメリカ・ロマリンダ大学歯学部インプラント科教授)の「インプラント周囲歯肉の審美性を考慮した抜歯即時埋入即時負荷」というお話や、同じ監事を担当していらっしゃいます清水先生の講演「エンドにおける西海岸の新しい潮流:エステティック・エンド」等もあります。

翌日3月3日(日)にも、場所は東京にて、Joseph Kan先生の特別講演が開催されます。