抗菌薬の予防投与をしなかったら【心内膜炎】

 

 心臓などに疾患がある患者さまには

抗菌薬の予防投与を考慮すべき歯科治療があります。

その歯科治療は以下のものです。

 

 

 

抜歯 ・ 歯根外科手術 ・ 歯石除去 ・ インプラント植立

歯牙再植 ・ 歯根端切除術 ・ 根尖孔外の歯内治療

骨膜下局所麻酔手術といった硬組織・軟組織から出血をきたす処置

 

 

その抗菌薬の予防投与の方法は、

経口が可能な場合は、錠剤などのお薬を

1~2時間前に飲んできて頂きます。

経口が不可能な場合は、1時間ほど前の点滴での投与になります。

 

 

心臓に疾患がある方、又は、病歴がある方に 

抗菌薬を事前投与せずに抜歯したなど場合、どんなことが起きてしまうのでしょうか?

 

 

・・・と、その前に 心臓の機能について簡単にお話しましょう。

 

血液は、全身の臓器に酸素や栄養分を与えて右心房に戻ってきます。 

この血液は「三尖弁」という「弁」を通って右心室に入ってきます。 

それから 肺動脈弁を通って、肺動脈へ・・・ 

 

そして肺に送り込まれ、肺で酸素を取り込んで二酸化炭素を出し、

綺麗な血となります。(動脈血) 

 

この後、肺静脈を通って左心房に入り、左心室に行きます。

 

左心室は、全身に行く血液を送り出す最も重要なポンプの役割を持っていて 

左心室が収縮して、全身へ綺麗な動脈血が送り出され、

脳や内臓、全身の筋肉、臓器に酸素と栄養分を与え、また右心房に戻ってきます。

 

この繰り返しになります。

 

 

さて・・・・抜歯をした場合ですが、 

抜歯をした所は、歯を抜くわけですから

「穴」ができます。

その抜いた部分の「穴」には、

血液の塊(カサブタのようなもの=血餅)ができます。

 

 

1週間ほどすると、薄皮が1枚できてきて、

個人差はありますが、3~6ヶ月ほどして固まってくることによって穴がふさがります。

 

血の塊(血餅)は、細菌にとっては非常に過ごしやすく、集まってきます。

そのため、抜歯後1週間以内の頃は、口内には たくさん 細菌がいます。

 

その細菌の塊が流れて、心臓の弁に付着すると、弁の構造が破壊されて

「心内膜炎」(Endocarditis を引き起こします。

 

 このように、心内膜炎は、心内膜に炎症をきたす病気で

一般的には、「細菌性(感染性)心内膜炎」のことを言います。

 

 

感染性心内膜炎 

( IE : Infectious Endocarditis) 

 

 

 

 

本来、心内膜というものは、ツルッとしていますが、心臓内の異常な血液の流れで

「弁」に目に見えないくらいの小さな傷ができる場合があります。

 口の中の血管も全身につながっているので

抜歯などして付着した菌が血液に乗って 「目に見えない小さな傷」に付着し、

そのバイ菌が集まって、「疣腫(ゆうしゅ) vegetation」(=いぼ状の感染巣) となり

「弁」が破壊されていきます。

 

すると、穴が空いた状態になってしまい、逆流を防ぐことができないので

血液が常に逆流するような状態が生まれるということになります。

 

 

更に、感染性心内膜炎には、2種類あります。

 

 

突然 発症して、数日中に危険な状態になるものが 

「急性感染性心内膜炎」 

と呼ばれるものです。

 

 

 

38~40度の高い熱が ドーーーン と出ます。

 

脈拍が速くなる、高熱による疲労感などの症状が確認でき、

高齢の方に多く見られます。

 

原因は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、肺炎球菌などです。

 

 

 

 

もう1つは 

「亜急性感染性心内膜炎」 

と呼ばれるものです。

 

 

 

症状は、疲労感、37.2~38.3度の軽度の発熱、中等度の頻脈、体重減少、

発汗、赤血球数の減少(貧血)などで、

こちらは、先ほどの「急性感染性心内膜炎」とは異なり、

基礎心疾患(生まれつきの疾患)のある若年者に多く見られます。

 

若く、体の抵抗力もあるので、体が菌に対して抵抗力を示すことによって

高齢者の方が多くかかる急性感染性心内膜炎に比べれば

症状は軽いものとなります。

 

原因となる菌は、緑色連鎖球菌、腸球菌(泌尿器系・生殖器系の処理後に多い)です。

 

 

これ等の病気と風邪との症状の見分けをお話します。

 

寒気、関節痛、顔が青白くなる、痛みを伴う皮下結節、錯乱、

皮膚や白眼に現れる そばかすのような小さな赤い斑点が出てきたり

爪の下に細い赤い線(線状出血)が現れたりするのが、特徴です。

 

 

治療方法は、2週間~6週間の 点滴による 高用量の 抗生物質投与となります。

 

***********************************************

 

 

※ 抗生物質とは?

体の中にいる細菌を倒してくれるお薬です。

菌の種類によって、お薬を選択し、処方します。

 

・ペニシリン系

・セフェム系1~4世代

・マクロライド系(アレルギーのある方など)

・アミノグリコシド系(結核の場合など)

・テトラサイクリン系

・キノロン系

・ペネム系(あまり使用しません)

 

 

*************************************************

 

では、心臓弁が人工弁の場合は、どのような治療方法になるのでしょうか?

 

こちらの場合は、抗生物質だけでは直りにくく、心臓手術で障害された心臓弁を

修復、あるいは 置換し、いぼ状の塊を除去します。

 

 

 

これ等の 「感染性心内膜炎」 を風邪だと思い込むなどして

治療しなかった場合、ほとんど致死的となってしまいます。

(※ 治療した場合は、ほとんどの患者さまが快復)

   

 

歯科医師や医師から指示があった場合は、その指示を必ず守ることで

ご自身の健康が守られます。

 

最近、高齢者社会になってきて、お薬を飲んでいたり

ご自分でも分からないような内容でも 

様々な検査を進められてしまっているような時代だと思います。

 

可能であれば、血液検査の結果ですとか、

現在 服用しているお薬の手帳(「お薬手帳」)ですとか

常に携帯していただけると良いかなと思います。

 

他の、糖尿病や喘息などの病気も 事前に注意しなければならない

項目が多々ありますので、どんなに小さなことでも

歯科医、又は、歯科衛生士、歯科医院のスタッフにお話してくださいますよう

お願いいたします。

 

問診表は正しく書きましょう!7月15日デンタルサークル

昨日、今月の 患者さまのためのデンタルサークルが開催されました。

今月の講習内容は、高谷歯科医師による「抗菌薬の予防投与」でした。

 

 

初めて病院(この場合では歯科医院)を

訪れた際、問診表をお書きになると思いますが

その際に、今は元気だから・・と、過去の病歴を

書かずに、病院のスタッフに正しく情報が

伝わっていかなかったら・・・・・・・・・・・・等、

非常に身近な、そして 誰もが見落としがちな

とても大切なお話でした。

 

 

今回のデンタルサークルで高谷歯科医師がお話した内容は、

後日 改めてお話したいと思います。

 

デンタルサークルに参加していただける患者さまは、0歳~。

写真上(中央)は、1歳の男の子です。^^

 

毎月 開催いたしますので、みなさまもお気軽にお出かけくださいね。

ご自分が不安に思っていること、心配していることなど

この機会に歯科医師に質問して、元気になって お帰りいただけたらと思います。

 

 

歯も作ることができる時代に?IPS細胞

IPS細胞 【Induced Pluripotent Stem cells】 を日本語でいうと、

「人工(誘導)多能性幹細胞」といいます。

 

骨髄の中にある色々な細胞に分化できる能力を持っている親のような細胞です。

何にでもなることができるらしいです。

心臓の細胞にもなることができるらしいので、もし心筋梗塞などで

壊死してしまったようなところに骨髄の細胞を培養して、

心臓の細胞になるように増やしてあげて、そこに移植することもできるようになるのでは?

・・・と、いわれています。

 

 

歯も作ることができます。

できますが、それを口の中に入れて、果たして伸びるかどうか、まだよく分かっていません。

親知らずのように、横を向いて生えてくるとか、そういうことになったら

全く意味がないですしね。^^;

 

 

そういう細胞を取ってくるのは、現在 脊髄が1番多いです。

 

麻酔はしますが、脊髄の中に ブスッ と針を入れて チュ~ と

引っ張って持ってくるので、ものすごく痛いらしいです。

 

 

そういうものではなく・・・

幹細胞と同じ細胞が歯の中にもあるのです。

幹細胞「カンサイボウ」:

複数系統の細胞に分化できる多分化能力と、

細胞分裂をしても多分化能を維持できる自己複製能力、両方を持つ細胞

 

 

最も分化能力が高いものが、 乳歯 です。

 乳歯というものは凄いエネルギーを持っています。

 

例えば、もし、おじいちゃんが歯がなくなってしまったという時など・・・。

お孫さんの神経をちょっともらって、抜歯した時にその神経の細胞を冷凍保存しておきます。

将来的に、家族の誰かの歯がなくなってしまった時に、その細胞から歯を作ってあげて

中に入れてあげると、もしかしたら歯ができるかもしれない。

・・・と、いうようなプロジェクトが、既にアチコチの大学病院や大きな病院などで行われています。