歯周ポケットとは?

歯周病の病態には、歯肉の発赤・腫脹・出血や膿・深い歯周ポケット・歯槽骨の吸収・歯の動揺・
歯周病菌の検出などがあります。
検査には、目盛りを使用し軽く突いてプロービング値を測るものや
X線写真による診査があります。

 

プロービング値とは、歯肉のてっぺん(歯肉頂)から歯と歯肉の境の底部分までの距離のことです。歯肉溝の深さ(ポケット)と言われるものです。2~3mmが正常とされ、4mm以上は歯周病と診断されます。

プロービング値が大きいということは、細菌の住処が広いということになります。 そして、それだけ たくさんの細菌が住んでいる・・・ということも意味しています。 又、深くなるほど酸素は少なくなり、 歯周病菌が大好きな環境になっていくのです。

では、なぜプロービング値が大きくなってしまうのでしょうか?
歯肉の結合組織の影響が考えられます。 歯肉の結合組織は、主に、皆さんもご存知のコラーゲン線維でできています。 コラーゲン線維というのは、歯や骨に向かって歯肉をシッカリ貼り付けるようにできています。 これに炎症が起きて張力が弱まると、 たるんでしまった肌のようになってしまい、 歯や骨にシッカリとくっついていた歯肉もダラッと離れやすくなっていく訳です。
しかし、今現在 深いからと言って、歯周病が進行しているか?と言うと 全てがそうではありません。 過去に治療した跡・・・という場合もあります。 きちんと治療した跡であれば、深いのでリスクはありますが、ケアを怠ることをしなければ 何年も安定していることもあります。

 

◆歯みがきのページ ●歯周病ってどんな病気? ▲「よく噛む」ということ
◆お口のケア【歯ブラシの比較】 ●歯周ポケットとは? ▲根管治療について
◆歯ブラシの硬さの決め方 ●全身の健康と歯周病の関係 ▲フッ素について/不安・疑問Q&A
◆あなたは右きき?左きき? ●歯周病と怖い心臓病の関係 ■むし歯のページ
◆治療しても、また同じ歯が虫歯になる ●歯周病が招く肺炎【誤嚥性肺炎】 ■むし歯のはじまり
◆歯みがき粉のお話 ●ヒトの進化と嚥下 ■むし歯予防
◆いろいろな歯みがき ●喫煙と糖尿病と歯周病の関係 ■虫歯と唾液の関係
▼ワンデイオールセラミック治療とは? ●煙草と歯周病・口腔がん ■歯を溶かす食品・歯を強くする食品【酸蝕症】
▼ワンデイオールセラミック治療/完了まで ●歯肉が痩せる理由と予防策 ■1番ひどい虫歯は、どんな虫歯?