歯の1番外側は、エナメル質という硬い組織に覆われています。そこにできた虫歯というのは、最初の頃は チョン!とした黒い点状のものです。
これが、「C1」といわれる状態です。
学校などの歯科検診で、にしたことがあるかもしれませんね。そこから もう少し先に進んでいくと、象牙質の中に、ちょっと黄色っぽくてエナメル質よりも少し軟らかい所があります。ここに虫歯が進行していくと、一気に 状態がひどくなります。
目で見て、「歯が白い」状態ではなくて、灰色に見える この状態が「C2」です。
なぜ、灰色に見えるのかというと・・・表面から見るとエナメル質が白いのですが、中が黒いので灰色に透けて見えるんですね。更に、どんどんどんどん進行していくと、この時点では、もう甘いものや冷たいものが沁みたりするかもしれませんね。更に、更に、これを放っておくと、熱いものも沁みてきます。
熱いものが沁みても神経を取らなくても済む場合もありますので、「沁みてきたぞ!!」 と思ったら、それ以上ひどくならないように、できるだけ早く歯医者へ行ってくださいね。
神経まで達してしまった場合は、「C3」といいます。
こうなってくると、明らかに中に細菌が感染してしまっているので神経を取らなければならなくなります。
慢性的に 虫歯が続いて何年もかけて進行していった場合・・・
虫歯の刺激で、だんだんと神経が細くなっていって、神経が死んでしまうことがあります。
すると、痛みを感じないという状態が起こりうるので、虫歯がポキン☆と突然 折れてしまうこともあります。
根の治療をする際には、通常 麻酔を打って 神経を取るのですが、神経が細くなってしまった場合、針が通らないという場合もあります。
その場合には、そのまま放っておくことはできないので、無理矢理 その部分を削って、神経が通っているであろう場所を削り取らなければならなくなってしまうこともあります。
患者様は、この時には 麻酔をかけますので 口を開けていれば良いだけで痛みはなく、よく分からない状態だと思いますが、治療は大変で、時間が長時間に及んでしまうようなこともあります。
以上が 慢性的に虫歯が進行してしまった場合ですが、たいていは痛くて、来院されるケースだと思います。
虫歯の1番ひどい状態は?・・・というと、根先病巣 の状態です。
痛いのをガマンし続けていた場合、当然 神経は死んでしまいます。
例えば、その神経が死んでしまった場合でも穴が完全に外界と接している場合であれば良いのですが・・・・・細菌が中に感染していて、それが更に 根の先まで到達し 骨を溶かしてきた状態では膿の袋が根の先に作られてきます。
それが どんどん大きくなっていくと どうなってしまうのでしょうか?
圧力の逃げ場がなくなり、骨を伝って、口の中の歯茎の上の方に大きく膨れてきたり、穴が開いたりして、膿が出てきます。要するに、骨に穴が開いてしまう訳です。こうなってしまうと、直り方も極端に悪くなってしまいます。又、再発の可能性も高くなります。最悪の場合は、歯を抜かなければならなくなってしまいます。歯を抜かなくて済んで、根先病巣そのものを取り去ってしまった場合でも今度は、噛めなくなってしまうなど 弊害が出る可能性もあります。
歯は取らずに、根の先を 外側から 歯茎を切って骨を見えるようにして、膿の通り道を見つけて、その周りの骨を削っていく治療法もあります。
しかし・・・・・・そのようなことにならないようにしたいものですね。
そのようなことにならないように、毎日の丁寧な歯磨きや3~6ヶ月ごと(3ヶ月が理想)の定期的な診断を おすすめします。